全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 655 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 バッチエンコードでのメモリアクセスエラー ITO 6 2002-03-08 10:05:37
質問 TE25 mpeg2では読み込めない ジミー 2 2002-03-07 15:34:15
質問 TE25 aviの変換 まうまう 1 2002-03-07 10:24:39
質問 TE25 DVDからのエンコード テスト前 1 2002-03-07 03:25:10
質問 TE25 AVI出力のときについて… KONTA 5 2002-03-07 20:20:10
質問 TE25 メニューにMPEG4が出てきません かよこ 7 2002-03-13 11:14:47
質問 TE25 XPでエラー? たかひろ 2 2002-03-07 16:27:28
質問 TE25 mpegツール カレラ 1 2002-03-06 23:24:35
質問 TE25 24fps化のデータの保管場所 2 2002-03-06 21:20:02
質問 TE25 音声について mine 3 2002-03-08 00:18:31
フリートーク TE25 堀さんのインタビュー nobody 0 2002-03-06 17:18:45
フリートーク TE25 気になる他人の設定 まえ 4 2002-03-06 23:13:45

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 655 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - バッチエンコードでのメモリアクセスエラー No.1576
ITO  2002-03-07 11:57:12 ( ID:abcwgtblacl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 バッチエンコードを行うと、かなり高い確率でOSが落ちてしまいます。
ちなみに、全く同じ設定でもバッチでなければ問題なくエンコードできます。
 PCはAthronXP1700+、メモリはDDR2100CL2.5
 OSはWndows2000Server
 エンコードはmpeg2のCQ_VBRです(mpeg1もやってみましたが同じです)。
ちなみにバージョンは2.53ですが、フリー版・plus版の2.53、2.52、2.51
どれでも結果は一緒です。全く同じ設定でもPen3のノートな大丈夫です。
 設定の問題かと思い、SSEをはずしたり、MMX-2まではずして行ってみた
のですが結果は同じです。また、CPUの負荷が高すぎるのかもと思ってタスク
優先度をアイドル時のみにして他のアプリをアクティブにしても同じです。
フリーズではなく、OSまでも落ちてしまうのです。
 原因は当然Athronとメモリのどちらかということは解るのですが、問題は
バッチエンコードのみがダメという現象が不可解なのです。
 ちなみに他のソフトではこのような現象はありませんので、何がヒント
がありましたら教えて頂ければと思います。他のAthronユーザーは大丈夫
ですか?


Murphy  2002-03-07 16:26:10 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 単純に症状から言えば。通常のエンコードだと使わないでバッチエンコード時
だけ使用するプログラムの部分で、P-!!!用ライブラリだと正常に動くがAthlon用
ライブラリだとメモリエラーを起こしている、とかでは?

 バッチエンコードだと、バッチリストファイルに保存したプロジェクト情報を
読み込んではエンコード、と言う通常のエンコードには無い処理が入りますから、
その辺りのプログラムで問題が出ている、と言うのが現状的には最有力候補かと。
 P-!!!だと問題無いと言う事は、Athlonマザー用に追加されているライブラリ・
Athlon用に使われているOSのライブラリ・Athlon用に書かれているTMPGEncのライ
ブラリ、の何処かに問題が有る可能性が高いかと思います。


 後、私の環境でも、バッチエンコード中に高確率でOSがフリーズするように
成った事がありました。
 そのときは電源をより高容量の物に換えたら直りました。
 フリーズするようになったのは、CPUを高クロックの物に換えた直後からだった
ので、CPUが高速化した結果電源容量不足気味になり、バッチエンコードで長時間
動いて加熱している内に消費電力量が微増していって電力供給不足になったのだろ
う、と推測しています。


Murphy  2002-03-07 16:29:17 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 追加情報。

 No.1256 のケースの様に、RAIDが原因、と言うケースもあるようです。
 今回の場合、テストされたAthlonとP-!!!はハードが全く別ですから、
Athlonマシンのハードウェアの何処かの問題、と言う可能性も有るかと。


  2002-03-07 16:38:49 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.1214で紹介したソフトを使って、メモリーの
チェックをやってみては?


ITO  2002-03-07 18:09:09 ( ID:abcwgtblacl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Murphyさん、浩さん、ありがとうございます。

 久々にDosコマンドをたたいてみました。AleGr MEMTESTを実行してみたのですが、時間が
かかりすぎて途中でやめました、が、エラーらしきメッセージが出てるので、やはりメモリ
関係のエラーと思われます(10分以上かかってもまだ実行中でした)。ちなみにMemtest86
に関してはFDDが必要みたいなので行いませんでした。私のPCにはFDDがありませんので。
 でも、英語が読めないとダメですね(笑)。使い方はreadmeでも読んで実行できますけど、
エラーメッセージなんて理解しにくいです。日本語のものはないのでしょうか?
 biosのメモリセッティングを変えてみるというのが最も簡単な解決方法だと思われますが、
既に何回も試しています。余談ですが、このときにbiosを何回も飛ばしています(この時
点で既にメモリが怪しい?)。GigabyteのDualBiosのおかげで助かってますけど。
 ノーブランドのメモリを使ってるので、信頼性のおけるメーカーのメモリに替えるという手も
ありますが、金銭的に不可能です。
 結局、バッチエンコードを使わないという手段が最も有効ですね、現段階では。同様な方が
いて、TMPGEncの設定によっては大丈夫という答えがあればと期待したのですが、それは
虫が良かったのですね。バッチでなければ正常にエンコードできるし、私のノートPCの3倍
程度のスピード(ノートはPen3の700なんですが)だし。

 また色々試してみます。


らむじぃ  2002-03-08 01:34:12 ( ID:jezwox0gyo2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メモリチェッカで引っかかる状態で作ったデータなんて
正しくない演算結果の可能性が高いのでは?

私はこの構成で使っていますが、メモリエラーが出ることはないです。
CPU:Athlon XP1800+
M/B:K7N420Pro(nForce) BIOS v2.2(v2.3はbugありなので)
Mem:DDR2100CL2 * 2
OS :Windows 2000 Server

# DivX 5.0でavi作るとソースcodecの重さ次第では
# リアルタイム(経過時間<ソース位置)でエンコード出来るようになりました(感涙)


ITO  2002-03-08 10:05:37 ( ID:abcwgtblacl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。ちょっと言葉が足りなかったみたいです。
 「エラーらしきメッセージが出てるので」ではなく、「なんかメッセージが出てた」の方が
適切です。ちなみに正常にエンコードされたmpeg2は全然問題なく見ることができます。

 でも、Athlonは早いですね。昨日はスペルをAthronなんて間違えてました。これでは
検索に引っかからないですね(笑)。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpeg2では読み込めない No.1573
ジミー  2002-03-07 11:56:17 ( ID:vxzpzhtajca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メルコのMEG−VC2でキャプチャーしているんですけど、Tmpgで開けません。
mpeg2fileは開けないんでしょうか?
あと、Divx4.12でキャプチャーしてTmpgで開き、映像はDivx音声はmp3で
エンコしたら残り2%で止まったような状態になりしばらくすれば100%完了になります。
あとで、Divxのプレイヤーで再生すると残り2秒でCDの音とび(繰り返し)が発生し、
最終的には再起動します。 どこか設定に問題があるのでしょうか。


  2002-03-07 12:20:21 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> メルコのMEG−VC2でキャプチャーしているんですけど、Tmpgで開けません。
> mpeg2fileは開けないんでしょうか?

http://missinglink.systems.ne.jp/008.html

> あと、Divx4.12でキャプチャーしてTmpgで開き、映像はDivx音声はmp3で
> エンコしたら残り2%で止まったような状態になりしばらくすれば100%完了になります。

その時点で音声の処理をやってるはずです。
インターリーブを1フレーム間隔以上に設定すればよろしいかと…

> あとで、Divxのプレイヤーで再生すると残り2秒でCDの音とび(繰り返し)が発生し、
> 最終的には再起動します。 どこか設定に問題があるのでしょうか。

あのPrayaとかいうプレーヤーでCD再生ですか?
別のプレーヤーを使えば良いのでは?


Murphy  2002-03-07 15:34:15 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>あとで、Divxのプレイヤーで再生すると残り2秒でCDの音とび(繰り返し)が発生し、
>最終的には再起動します。 どこか設定に問題があるのでしょうか。

 これは、TMPGEncで出力したAVIをCD-Rに焼いて再生した、と言う事ですか?
 それとも音楽CDですか?

 どちらにしても、Divxのプレイヤーの動きはTMPGEncには全く関係無いので、
提供できる情報が有りません。
 Divxのプレイヤーの事は、こちらのDivXのサポートサイトで質問するのが、
一番情報が豊富かと思います。
http://www.divx.com/



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - aviの変換 No.1571
まうまう  2002-03-07 07:48:07 ( ID:kpfksbvk.8. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイルをMPEG2形式にしたいのですが設定を教えてください。


KIM  2002-03-07 10:24:39 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウィザードからやってみてはどうですか?
わかりやすいです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DVDからのエンコード No.1569
テスト前  2002-03-07 02:40:46 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDからのエンコードをしたいのですが、画像データを
読み込めません。どうしたらいいのでしょう
初歩的な質問ですみません。


  2002-03-07 03:25:10 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのDVDは市販のものですか?
もしそうなら、パッケージの裏に複製不能と書いてありませんか?
だとしたら、そのDVDにはプロテクトがかかっているので
DVDプレイヤー以外では読み出すことはできません。
で、そのプロテクトを外すのは違法です。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVI出力のときについて… No.1563
KONTA  2002-03-07 01:28:03 ( ID:tyabj7io.u. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、KONTAと申します。
いきなり質問なんですが、
AVI(mpeg4)出力で保存すると,出てきたファイルの容量が‐2.00GBって出てきてしまい,再生できません。コーデックは、Dvixの4.12です。
どうかよろしくお願いします。


Murphy  2002-03-07 01:59:24 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>はじめまして、KONTAと申します。
>いきなり質問なんですが、
>AVI(mpeg4)出力で保存すると,出てきたファイルの容量が‐2.00GBって出てきてしまい,再生できません。コーデックは、Dvixの4.12です。


 AVIの仕様です。

 WindowsではAVIは2Gまでしか正常に再生出来ません。
 ビットレートを下げるか、映像時間を短くして、2G未満になるようにするしか
有りません。


Tagosaku  2002-03-07 12:21:24 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncってAVI2に対応しているから
2.0GByte超えても大丈夫なんじゃないかな?

2GB以上のAVI入力はやったことがあるけど
出力は試した事がないのでわかりませんが・・・。

ただし、AVIの仕様とは別にOSによって(正しくはフォーマット)
1ファイルあたりの容量制限があります。

HDのフォーマットがFAT16であれば2GB
FAT32であれば4GBまでしか単一ファイルとしてあつかえません。
NTFSフォーマットであれば、ほぼ無制限です。

それから、AVI(mpeg4)出力であれば
TMPGEncじゃなくて他のソフトを使ってみればいかがでしょうか?



fay  2002-03-07 12:37:53 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのAVI出力はAVI2ではありません。よって2Gの制限を受けます。もともとオマケ機能
として実装されたAVI出力ですからしょうがないでしょう。


Tagosaku  2002-03-07 12:42:32 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncのAVI出力はAVI2ではありません。

そうですか、出力はAVI2じゃないんですね。
ひとつ勉強になりました。


KONTA  2002-03-07 20:20:10 ( ID:wfjpk9ur2na )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんどうもありがとうございました。
また1つ勉強になりました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - メニューにMPEG4が出てきません No.1555
かよこ  2002-03-07 00:28:01 ( ID:tqkj5bfkhvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初歩的な質問だったらごめんなさい。でも,教えてください。
mpeg1形式の動画からmpeg4へ変換しようとしたんですが,
のTMPGEncのメニューの「ファイル」→「ファイル出力」でAVIファイルを選択して,
「映像を出力」の「設定」ボタンを押しても「MPEG4」が出てきません。
「Cinepack Codec」,「Intel Video」,「Microsoft Video1」の後が
空欄で,その後が「無圧縮」になっています。
友達のパソコンでは出てくるのに,なぜ?
ひょっとしてWindows Meではだめなんですか?
ちなみにバージョンは2.53です。



Murphy  2002-03-07 01:09:44 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>初歩的な質問だったらごめんなさい。でも,教えてください。
>mpeg1形式の動画からmpeg4へ変換しようとしたんですが,
>のTMPGEncのメニューの「ファイル」→「ファイル出力」でAVIファイルを選択して,
>「映像を出力」の「設定」ボタンを押しても「MPEG4」が出てきません。
>「Cinepack Codec」,「Intel Video」,「Microsoft Video1」の後が
>空欄で,その後が「無圧縮」になっています。
>友達のパソコンでは出てくるのに,なぜ?
>ひょっとしてWindows Meではだめなんですか?
>ちなみにバージョンは2.53です。

 MPEG4はOSに標準ではインストールされていない場合があります。
 マイクロソフトのホームページから、WindowsMediaプレイヤー。WindowsMedia
ツール・WindowsMediaエンコーダ等をDLしてインストールしてください。


 これは、TMPGEncとは全く関係有りません。
 WindowsでMPEG4形式のAVIを扱う上での前提作業です。


Murphy  2002-03-07 18:41:06 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 追加情報。

http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP279/2/42.asp
 その技術情報の「詳細」のところに有るように、MPEG4 V3形式のAVIは正常に
再生されない様に成りました。
 MPEG4 V2形式のAVIなら現状は大丈夫ですのでMPEG4のAVIを作るなら、MPEG4 V2
形式を使ってください。


かず01  Home )  2002-03-07 22:10:48 ( ID:xh5csgxrl0m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIの出力でMPEG4コーデックが使えていたのは、Mediaツールがまだβバージョンだった頃の話で、現在の正式版ではAVI形式での出力が出来ないようにコーデック側に制限がかけられています。
よって、例えマイクロソフトのサイトからMediaツールやMediaエンコーダをダウンロードしてきてMPEG4コーデックをインストールしても、そのままではAVIの出力でMPEG4コーデックを使用することはできません。
(あくまで、ASFやWMVでの出力にしか使えない)

動画関連のHPでよく「MS-MPEG4コーデックで・・・」とか言われているのは、まだ制限がかけられていなかった昔のβバージョンのコーデックを使用しているか、現在の制限のかけられているバージョンにパッチを当てて制限を回避した特殊な物を使用しているのです。

ちなみに、そのパッチを当てた特殊なコーデックはここのリンク集でも紹介されている「めざせ!あにぺぐ」というサイトで「お手軽セット」として配布されています。


かよこ  2002-03-07 23:59:21 ( ID:tqkj5bfkhvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんありがとうございました!
コーデックをインストールしたらできるようになりました。
(友達のパソコンは誰かにやってもらっていたらしい)
やはり超初歩的な質問だったようですね。
(削除されちゃうかな?)
お手数おかけしてごめんなさい。
ありがとうございました。


Murphy  2002-03-08 00:07:40 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 あにぺぐによると、MPEG4は今のWindowsMediaエンコーダ7でもエンコード
できますよ?
 うちでもMPEG4V2までなら出来たと思ったし。

 あにぺぐの入れればMPEG4 V3でも作れますが、マイクロソフトはサポートしな
いって言い切ってるし、現状既に再生出来ない状態に成りつつあるので、これから
MPEG4 V3で新規に作るのは、危険だと思います。


かず01  Home )  2002-03-11 21:42:09 ( ID:xh5csgxrl0m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、v3とv2を混同しておりました。

> MPEG4は今のWindowsMediaエンコーダ7でもエンコードできますよ?

WME7.1ではMPEG4コーデック自体がコーデックとしてはインストールされないようです。
AVI形式ではなくWMV形式としてなら使えますが・・・
どちらにしても、Mediaツール4が本家サイトからダウンロードできなくなった今は、v2だけでの作成でも、AVIでMPEG4が使いたかったら「お手軽セット」の導入が一番手軽のようです。


> これからMPEG4 V3で新規に作るのは、危険だと思います。

これについては、一概にそうとも言い切れないかもしれません・・・
どうしてかと言うと、v2で作成した物は唯一マイクロソフト社のコーデックのみでしか再生ができませんが、v3であればFOURCCを書き換えてやる事でDivXコーデックでの再生も可能だからです。

あくまで現在の汎用性のみを考えればv2で作成が良いと思うのは私も同じですが、今後の将来性を考えると、いざと言うときに他社のコーデックでも再生が可能なv3での作成も悪くないのかもしれません。
(現在のWME7.1でMPEG4全般がAVIで使用できなくなった事を考えると、将来MS-MPEG4v2のAVIもv3と同様にサポートされなくなってしまう可能性がないとは言えませんので・・・)


Murphy  2002-03-13 11:14:47 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> これからMPEG4 V3で新規に作るのは、危険だと思います。
>これについては、一概にそうとも言い切れないかもしれません・・・
>どうしてかと言うと、v2で作成した物は唯一マイクロソフト社のコーデックのみでしか再生ができませんが、v3であればFOURCCを書き換えてやる事でDivXコーデックでの再生も可能だからです。
>あくまで現在の汎用性のみを考えればv2で作成が良いと思うのは私も同じですが、今後の将来性を考えると、いざと言うときに他社のコーデックでも再生が可能なv3での作成も悪くないのかもしれません。
>(現在のWME7.1でMPEG4全般がAVIで使用できなくなった事を考えると、将来MS-MPEG4v2のAVIもv3と同様にサポートされなくなってしまう可能性がないとは言えませんので・・・)

 この辺を考えると、MS MPEG4V1,2,3自体を使わないのが一番安全ですね。

 個人的には、動画を安心して保存できるように、マイクロソフトの配布codecは
使用しないことにしています。
 もちろんasf/wmv/wmaも。
 既にMS MPEG4V3で2度目ですし、きっと3度目も有ることでしょうから。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - XPでエラー? No.1552
たかひろ  2002-03-07 00:08:53 ( ID:5ds9v4nihu2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを利用していました。
いままでは順調に利用できていたのですが、最近(OSをMe→XPに変更)mpegファイルをVCDやDVDにしようとファイルを指定したところ、エラーが起こって終了してしまうようになってしまいました。
他にもこのような症状が出ている方はいらっしゃいますか?
ちなみに私の友人も同様にOS更新後、利用できなくなってしまいました。


  2002-03-07 02:23:15 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずこれを読んでいただいて…
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html

MPEG2のデコーダには何を使っていますか?
もしPowerDVDの古いバージョンなどだと、
WinXPに対応していないことがあります。


たかひろ  2002-03-07 16:27:28 ( ID:5ds9v4nihu2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメント、ありがとうございました。
とにかく一度チャレンジしてみます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpegツール No.1550
カレラ  2002-03-06 21:25:54 ( ID:a3f2.vln9tg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpegツールの結合(カット)について質問なんですが、2.6Gのmpeg1のファイルを、700MBの
CD-R4枚に分割したいのですが、680MBと550MBで前半部分は分割出来たのですが、それ以降の分割をしようとすると、出力する時にTMPG Encが固まってしまいます。
取り扱うファイルのサイズに制限が有るのでしょうか?それともほかの原因が有るのですか?


jin  2002-03-06 23:24:35 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大型の画像の分割は、かなり時間がかかります。
シークする時間は、後半に行くほどかかります。

どうしても出来なければ、分割だけなら他のツールを使えます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 24fps化のデータの保管場所 No.1547
  2002-03-06 19:49:21 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

24fps化で、自分で手動設定したフレーム位置などのデータは
どこに記録されるんでしょうか?

自動設定を実行するとTMPGEncフォルダー下のCacheに
*.DATが作成されるようですが、自動設定しなかった場合、
そのファイルは作られないようです。

にもかかわらず、いったん24fps化の設定をしたファイルを
再び開くと設定が再現されるので、どこかにデータが記録されてると
思うのですが、検索してもわかりませんでした。

いったん24fps化の作業を中断しても大丈夫なのかどうか
しばらく悩んだので質問しています。


Murphy  2002-03-06 21:06:37 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 chaheの下にあるのは、24fps化時に自動系を選択した場合に動画ファイルを分析
した結果を保存しているファイルだったような?

 TMPGEnc終了時の24fps化設定や各種設定は、TMPGEncのインストールフォルダ
に有るcurrentCfg.tprに保存されているようです。
 だから、保存されているように見えるって言うのは、終了時に保存して再実行
時に読み込んでいるからかと。

 24fps化設定はプロジェクトファイルにも出力されるので、編集途中で終了する
ときはプロジェクトファイルに保存しておけば良いのでは?
 プロジェクトファイルって、本来的にはこういう目的のための物ですし。


  2002-03-06 21:20:02 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、そーか…
プロジェクトファイルのことをすっかり忘れてました(笑)
どうもでした。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声について No.1543
mine  2002-03-06 19:32:42 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースファイルに音声データを付加して、AVIにエンコードを行う際
音声データのみソースのままで合成したいです。
出力を行う時にコーデックとサンプリングを求められるので再変換することになります。

色々調べましたが、MP2とAVIを合成するツールがないのでもし解決方法がありましたらご回答お願いします。


   2002-03-06 20:20:22 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIの音声にmp2って使えるんですか?
初めて聞いた話です
バイナリ操作してwavヘッダつければ可能なのかな?
うーむ。。。


Murphy  2002-03-07 16:14:35 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>色々調べましたが、MP2とAVIを合成するツールがないのでもし解決方法がありましたらご回答お願いします。


 MP3が出来るわけですし、聞いた話ではAC3も付けられる様ですから、
MP2も無理ではないと思います。
 が。
 この手の操作は通常、専用のツールを使わなければ出来ません。
 TMPGEncでは出来ないことは確実ですので、TMPGEncのサポートより、検索
エンジンで探したり汎用の動画情報サイトで質問した方が、情報が集まるかと。


mine  2002-03-08 00:18:31 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さん、Murphyさんレスありがとうございます。

あわよくばTMPGEncでできれば...と思ったのですが、
やはり駄目なようですね^^;
MP3であればRIFF-WAVEにしてまったく問題ないのですが...
今回はしょうがないので1回WAVEにしてから再変換後
その手のツールでくっつけました。
調べているうちに、「探したけどない」と言い切っていたHPがありました。
やはりなかったです。^^;

どうもありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 堀さんのインタビュー No.1542
nobody  2002-03-06 17:18:45 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.watch.impress.co.jp/AV/docs/20020306/zooma50.htm
皆さんもご覧になって下さい。
バージョン3のお話興味深いです。今から楽しみです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 気になる他人の設定 No.1537
まえ  2002-03-06 15:18:14 ( ID:ddzog8mhx4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問にしようと思ったのですがつっこまれそうな内容なのでフリートークにします(^_^;)

TMPGEncを使うに当たってみなさんなりの設定みたいな物(エンコの前処理等)あると思うので
すがそう言うのは、もちろん元ソースの状態にもよるし最終的にPCで見るかVCD、SVCD、DVD等
色々あると思うんですけど大体は、元ソースをいじったり(ノイズフィルタ)とかしてます?

今まで自分は、そう言うフィルタ類は、使ったことなくてVCD等作ってきたのですがたまたま
某掲示板でAviUtlのフィルタの事が書いてあったので試しに使ってみるとすごい綺麗に出来た
のでちょっと興味を持ちましてそう言うフィルタの設定を説明してると言うか自分は、こうや
って動画を作ってるみたいなサイトをあまり見たことありません。もちろん元ソースの状態で
フィルタの数値が変わるし使うフィルタもかわる事は、わかるのでそのまんまマネしても意味
無いかも知れないですが他人の動画のテクと言うか設定を聞いてみたい気もします(^_^;)

みなさんは、やはり長年の経験でそう言う処理を覚えるようになったんでしょうか??

もし、そう言うのを解説してるサイトがあるのでしたら教えていただけないでしょうか?(質問
口調になってすみません)
単純にビットレートを上げるだけで綺麗に見せるより低いレートで何とか綺麗に仕上げる方法
を覚えたいです。


   2002-03-06 17:18:26 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>みなさんは、やはり長年の経験でそう言う処理を覚えるようになったんでしょうか??
長年でもないですが、興味を持ったら悩むより先に試す、という方針でいろいろやっていれば
そのうち、自分なりの、こんなものかな?という設定値がみえてくると思います
その後、例えばノイズ除去フィルタってのがどういう処理をしているのか等、
技術的なことを調べたりすれば、今度は感に加えて理屈でもある程度の設定方法がみえてきます
で、そういう技術的な解説はやってやれないこともないというか、そういうサイトはいっぱいありますが
実例をあげて、こんなソースではこのフィルタをこんな設定で〜なんてのは
あんまりありませんね(たいていはソースを問題なく公開することが大変だろうから)
まぁ、一部で同一ソースをいろんな人が試して云々なんていう掲示板なんかもあるみたいですが


Murphy  2002-03-06 17:49:25 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>今まで自分は、そう言うフィルタ類は、使ったことなくてVCD等作ってきたのですがたまたま
>某掲示板でAviUtlのフィルタの事が書いてあったので試しに使ってみるとすごい綺麗に出来た
>のでちょっと興味を持ちまして

 まず、この時点でどんなフィルタをかけたんでしょう?

 MPEG圧縮債に画質向上を見込めるフィルタとしては、まず上げられるのが
「ノイズ除去」でしょうし、結果的に見栄えも良くなるし画質向上するのには
「24fps化」が有ります。それぞれ利点と対になる欠点が有りますが。

 世の中いろんなフィルタがありますが、基本的にはノイズ除去(ノイズリダ
クション=NR)の系列フィルタではないでしょうか?
 この辺りどれも、MPEG圧縮する際に圧縮を邪魔するノイズを低減する事でMPEG
圧縮をスムーズにして、ブロックノイズが出難くなるようにする、って基本動作
は同じで、ノイズの取り方が変わるだけなのですが。
 ノイズが取れる代わりに、細かい模様までつぶれてしまうのがこのフィルタの
欠点で、ブロックノイズが減って全体的に見え易くなる代わりに全体的に細部が
つぶれるのの、どの辺りにバランスを置くかは、これはもう「作成者の好み」と
しか言い様が無いのでは? ソースによっても微妙に変わりますし。
 基本的には、幾つかの設定でエンコードしてみて、自分の圧縮設定に合った
加工設定を決めるしかないかと思うのですが。


まえ  2002-03-06 18:22:00 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ななしさん
>興味を持ったら悩むより先に試す、という方針でいろいろやっていれば
>そのうち、自分なりの、こんなものかな?という設定値がみえてくると思います
>その後、例えばノイズ除去フィルタってのがどういう処理をしているのか等、
>技術的なことを調べたりすれば、今度は感に加えて理屈でもある程度の設定方法がみえてきます

おっしゃる通りです(^_^;)

>で、そういう技術的な解説はやってやれないこともないというか、そういうサイトはいっぱいありますが
>実例をあげて、こんなソースではこのフィルタをこんな設定で〜なんてのは
>あんまりありませんね(たいていはソースを問題なく公開することが大変だろうから)

そうですね、ソースを問題なくあげるのは、非常に難しいと思いますが他サイトとか見ると何と
言うかアニメのOPED等を公開してるところが多数ですがあまりどういう設定で作成したか
書いていないのでまぁちょっと残念に思うわけです。実写サイトは、少ないようですし・・

>まぁ、一部で同一ソースをいろんな人が試して云々なんていう掲示板なんかもあるみたいですが

へーそう言うところもあるんですねー一度探してみます。

>Murphy さん

>まず、この時点でどんなフィルタをかけたんでしょう?
僕の使ったのは、waveletNR Type-Gって言うフィルタです。Type-G Helperを使えば簡単に
設定してくれてしかもざらざらしたノイズもとれて綺麗に見えました。

>ノイズが取れる代わりに、細かい模様までつぶれてしまうのがこのフィルタの
>欠点で、ブロックノイズが減って全体的に見え易くなる代わりに全体的に細部が
>つぶれるのの、どの辺りにバランスを置くかは、これはもう「作成者の好み」と
>しか言い様が無いのでは?

そうですねーこのあたりがソースによっても違うでしょうしまさしく作成者の好みだとは、
思うのですがそういうのも含めて人の設定ってちょっと気になったりするんですよ(^_^;)
ななしさんがレスくれた一つのソースを色んな人が試す。そう言うサイトがもっとあれば
な〜って思います。結局は、自分で色々試してみないとわからないと言うのは、重々承知
なのですけど他の人の設定を自分の環境で使うとどんな感じになるのかちょっと興味あった
もので・・・レスありがとうございます。 


fay  2002-03-06 23:13:45 ( ID:wwdcvaejxqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 僕の使ったのは、waveletNR Type-Gって言うフィルタです。Type-G Helperを使えば簡単に
> 設定してくれてしかもざらざらしたノイズもとれて綺麗に見えました。

waveletNR Type-Gは、数あるノイズ除去系のフィルタの中でも、ノイズのみを消す
確立が高い優秀なフィルタです。アニメなどのベタなら強めに、PVなどの実写系な
ら若干弱めに掛けるといい感じになると私は思っています。これの前にAviUtlのノ
イズ除去を弱めに掛けると、最近多いデジタル彩色を施したアニメには圧縮率向上
効果もあると思います。

ノイズ除去はMurphyさんもおっしゃってますが映像を劣化させる処理だと言えます。
よって小さくする場合とオリジナル性をなるべく残したい場合とで、使い方自体を
変えるべきですね。特にPVなどは髪の毛などが潰れてしまったりしますし。

他にも圧縮率をあげる方向に話をするなら、ぼかしなどの手法となります。MPEG系
圧縮は映像の高周波部分を減らせば、その分圧縮率が上がります。また、TMPGEncの
ゴースト除去をうまく使えば圧縮率をあげることが出来ます。これも高周波部分を
減らすことですが(エッジを潰す方向にゴースト除去を掛けるわけです)。あとは色
でしょうかね。色調補正によって圧縮率を上げることもできます。

> ななしさんがレスくれた一つのソースを色んな人が試す。そう言うサイトがもっとあれば
> な〜って思います。

過去に仲間内でやったことありますが、全く同じソースでありながら結構違ったも
のが出て来ました。色なども多種多様ですし、同じ解像度なのにファイルサイズも
結構バラバラでした。確かにこういう場があると色々勉強になることは多いです。

色々研究してみて下さい。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 655 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.